こんにちは。
お久しぶりです。じつはもう一つ文章ブログを作っているのですが、そちらも煮詰まり、こちらのブログに逃避です。
さて、タイトル通りですが、発酵生活をはじめました。
正確にいうと、発酵食品を作りはじめた。。ということなのですが。
(いわゆるナチュラル系の雑誌にのっているようなおしゃれな感じのあれではないというか。。)
発酵食品を作りはじめたきっかけ
いや、まだ作りはじめて一ヶ月程度だから。こうゆうタイトルだと何十年もやってるみたいだし。。
おそらく、一過性のマイブームでしょうから、あまり気にしないで読んでください。
きっかけは家庭菜園にできた「ハラペーニョ」をどうやって消費するか??ということからはじまりました。
これが私の愛するハラペーニョちゃん達。
ハラペーニョってピクルスにするとかそんな程度しかレシピがなくて、困っていたら、「青唐辛子のレシピ」で三升漬けなるものを発見!!
これだったらたくさん消費できるし、和風料理にもあうかもーと思って作ってみました。
ハラペーニョ三升漬けレシピ♪
醤油
乾燥麹
ハラペーニョ(私はタネも含めていれました。)
を同じ分量で混ぜて容器にいれるだけ!
(写真のはちょっと醤油多めです。でも問題なく美味しかったです。)
簡単すぎて困るくらいですが、、、ポイント
・瓶はきっちり消毒する
私は煮沸しました。しかし、あわてて水とかにつけると割れるので(やりました)自然乾燥か綺麗なぬので吹いてください。
・発酵終了(冷蔵庫に入れるまで)まで1日1回混ぜる
醤油麹は放置でもOKみたいですが、これは野菜がはいってますから、ちゃんと混ぜましょう。
発酵具合にもよりますが、2週間くらいで完成!
三升漬けは北海道の方の保存食らしいです。何年も熟成させるようですが、自信がないので
東京の私としては、発酵したらすぐ食べようかな!という感じですね。
2週間くらいして(夏場)いい感じのとろみになってきたら、冷蔵庫に入れました。
冷蔵庫にいれると発酵が止まるらしいので。
醤油と味噌の中間みたいなあまーいいい匂いがしてたら成功です!
といっても、本物の三升漬けを食べたことがないのでなんともいえませんが。。
オススメの食べ方
湯豆腐!これは最強に美味しい。
あとは納豆とか肉炒めとかに入れると美味しいです。
ハラペーニョも入ってるので、パスタに入れても美味しいです。
あと、クリームチーズ!!乗っけてたべたらほんといくらでもワインがいけるって感じです。
ハラペーニョの季節が終わったら普通の麹醤油でも作ろうかな。
makiko